座間の家 現場監理⑤ 屋根工事、電気工事

2024.3.7

2/27 晴れ 風強い

午前中、座間の家(神奈川県座間市 戸建て新築)の現場定例です。現場では屋根工事、電気工事、大工工事の作業中。板金屋さんは強風の中板金を葺き、電気屋さんは二人体制で配線しています。監督の高杉さんと変更箇所の打合せをしてから、スイッチ、コンセントの位置を確認してまわりました。

強い北風が吹く中、板金屋さんが屋根を葺いていました。
2F寝室(左)と上の間(右)。陽当たりよいです。

3/7 曇り

10時から座間の家の現場監理。今日から床貼りが始まっています。防水紙、断熱材の検査、電気スイッチ、コンセントの確認。打合せも盛り沢山で、枠納まり、家具工事納まり、玄関周りの納まりについて、監督の高杉さん、大工の平子さんと話し合い。12時半頃現場を出ました。

外壁の下地材。 VFフェルトという通気層を兼ねた防水紙です。
壁に断熱材が充填されています。
床。信州のカラ松です。
Category: 座間の家

矢向のケーキ屋さん 見積り調整

2024.2.24

矢向のケーキ屋さん(神奈川県横浜市  店舗併用住宅 新築)、春の着工に向けてプロジェクトの山場を迎えています。昨秋に申請した国の補助金事業は残念ながら採択されず、見積り調整が必要になりました。審査期間も1ヶ月ほど伸び、着工に向けて残された時間も迫ってきています。まさに正念場。集中して、しっかり進めていきます。

店内カフェスペースのイメージ。
春からのリニューアル工事についてのお知らせ@Rottie’s

座間の家 現場監理④ 金物検査/上棟打合せ

2024.2.17

2/13  晴れ

午前中、座間の家(神奈川県座間市 戸建て新築)の現場監理です。春一番のような風が吹く暖かな1日。大工さんが2Fの転がし根太を取り付けていました。

屋根ルーフィングの敷設状況、構造金物(位置や種類)や面材耐力壁(位置やピッチ)、筋交いを確認しました。指摘箇所もありましたが、概ねきっちり施工されていました。1時間ほどかけて見て回ってから監督の高杉さんと打合せ。

大屋根にルーフィングが敷かれました。重ね寸法や破れがないか確認。
下屋と壁との取り合い。打合せ通り、捨て貼りがされています。
筋交いも取りつきました。

2/17 曇り

9時から現場監理です。構造設計の村田さん、池宮さんが来て金物検査が行われました。私はひととおり現場を確認してから監督の高杉さん、電気屋さんと打合せ。

10時過ぎに建て主さんが到着し、簡略化された上棟式です。建て主さん、工務店(監督、営業)、職人(大工、電気、設備、太陽光)、設計(弊室、構造)の総勢9人。もともと式の予定はなかったのですが、瀬戸建設さんの粋なはからいで打合せと合わせて準備してくれました。建て主さんにはいい記念になったかと思います。

式後は建て主さんを交えて、太陽光→設備→電気と順に打合せ。11時半頃まで現場を回りながらスイッチ、コンセント位置などを確認しました。

外観。外壁下地のダイライトが貼られ、サッシも取りついています。
構造金物。全て図面通り設置されています。
簡略化された上棟式ですが、四方祓いやお清め、建て主さんからの挨拶も行われました。
Category: 座間の家

西谷の家をプロジェクトページへ掲載しました。

2024.2.9

西谷の家(神奈川県 戸建て改修)をプロジェクトページへ掲載しました。

西谷の家

再構成したダイニングとベッドスペース。
設備や照明機器を交換したキッチン。
ベッド側からの眺め。脇に一間(1.8m)幅の間仕切り壁を設けた。
Category: 西谷の家

座間の家 現場監理③ 上棟

2024.2.2

2/2 曇り

午前中、久しぶりに座間の家(神奈川県座間市 戸建て新築)の現場監理です。先週から土台敷きが行われ、今週、上棟しました。現場では大工さん2人、屋根屋さんが1人でルーフィング敷きの作業中。ひととおり現場を確認してから今後の進め方や打合せ内容を監督の高杉さんと話し合いました。建て主さんも来られ、上棟した現場を一緒に見てまわりました。

躯体が立ち上がりました。隣の住宅と比べて違和感のないボリュームです。
2F。登り梁が等間隔で並んでいます。
座間駅近くの居酒屋「太平」さんで建て主さんとランチ。牛すじカレー。監理の度に寄っています。
Category: 座間の家
1 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 148
ページトップへ