鶴瀬の家をプロジェクトページへ掲載しました。
先日、鶴瀬の家(埼玉県 マンション 改修)の建て主さんに食事会に誘っていただき、監督の渡邊さんとお邪魔してきました。引っ越して3週間が経ち、生活感も加わりいい感じになっています。
埼玉県も連日35度を超える猛暑日が続いています。最上階の角部屋で暑さ対策が課題の1つだったので、その点をさっそく聞いてみました。
「玄関扉を開けた途端、カラッと涼しく、別世界に感じる。これまでとは違って、28度設定でエアコン1台回すとどこにいてもわりと涼しい。空気がサラッとキレイに感じる。足裏で感じる無垢床も気持ち良くて快適」とのこと。日差しを遮る障子やハニカムスクリーン、ウレタン吹付けの断熱効果に加えて、壁や天井の砂しっくいによる調湿効果、無垢材(檜・杉)の足触りも複合的に居心地の良さを作っているようです。喜ばれててホッとしました。
食事会は18時頃から始まりました。ビールで乾杯。大きな丸テーブルに並んだ奥さんの手料理、華やかでどれもとても美味しかったです。途中で仕事帰りの娘さんも加わって、家族や仕事、海外赴任中の話で盛り上がりました。ワインも頂き、締めは麻婆豆腐。汗をかいて、さらにお酒が進みました。コーヒーを頂いて、21時半頃お開き。設計者冥利に尽きるありがたい機会でした。
6/24(土) 曇り
午前中、鶴瀬の家(埼玉県 マンション改修)の引き渡しでした。 9時45分には現場に到着。建て主さん、監督の渡邊さん(友伸建設)に挨拶をしてから、設計/施主検査の指摘内容の是正を確認しました。10時からキッチンの取り扱い説明後、引き渡し。弊室は現場監理報告書と竣工図を建て主さんに渡しました。昼、手作り弁当を渡邊さんとご馳走になりました。
午後からは完成見学会。建て主さんの協力のおかげで、今回もアットホームな雰囲気で色々な方に見て頂けました。予定を少し過ぎて、16時半頃終了。
終了後、建て主さんが準備してくれた白ワインやビールで乾杯。心地よい風に当たりながら家づくりの出来事をあれこれ思い出してました。建て主さんから最初にEメールを頂いたのが一昨年の4月。その時はヨーロッパにお住まいで、マンションの断熱改修を検討しているとのことでした。コロナ禍で少し遅れましたが、昨年の7月から本格的に設計が始まり、今年の3月から着工。予定通りの工期で引き渡しに至ってます。毎度そうですが、建て主さんの喜んでいる姿を見るのが、こちらも何より嬉しいですし、この仕事をしててよかったと思える瞬間です。「大変満足しています」の言葉を胸に、18時半頃帰路につきました。
6/18 晴れ
午後から鶴瀬の家(埼玉県 マンション改修)の設計検査を行いました。監督の渡邊さん、見積りを担当した高橋さんも来られてます。養生が外れた室内はいい感じに仕上がってました。
設計検査を行なっている間に、建て主さんも合流。検査内容を整理し、週末の引き渡しに向けて最終確認を行いました。建て主さん、昨日の日曜日に一足先に家族で見られたのですが、皆さん非常に喜ばれたようです。娘さんの感激も大きかったようで、その様子を笑いながら話してくれました。
弊室で設計監理を進めてきた鶴瀬の家がまもなく完成します。埼玉県富士見市のマンション一室のリノベーションです。
この度、お施主さんのご厚意で見学会を開催いたします。時間帯別の事前予約制のため、参加を希望される方は時間帯をメール又は電話でお申し込みください。折り返し、詳しい住所をお知らせいたします。
築20年のマンション一室のフルリノベーションです。赴任先から帰国し、子育てもひと段落した建て主夫妻とともに、これからの住まい方を考え、音楽鑑賞や料理などそれぞれの趣味を楽しめる居場所づくりを行いました。 最上階の角にあるこの住戸は日当たりがよく、冬暖かい一方で夏は暑いため、スケルトンにしてから断熱工事を実施。ドアストッパーが壊れるほど強い風にも配慮して、温熱環境を整えました。既存の窓を生かした回遊プランで、おおらかに暮らせる空間づくりを心がけています。
見どころ
・シンプルな回遊プラン(中央に収納・水回りコアを配置)
・伸びやかな空間づくり(既存の窓を生かした視線の抜けなど)
・向上した温熱性能(断熱材追加/窓周りは内窓・ハニカム・障子設置)
・質感のある素材(ヒノキ、スギ、砂しっくい、タイルなど)
日時(各回3組まで 事前予約制)
6/24(土)
1)13時の回(13:00-13:50) 残り3組
2)14時の回(14:00-14:50) 残り1組
3)15時の回(15:00-15:50) 締切
(6/19時点)
場所 東武東上線鶴瀬駅から徒歩圏内
設計監理:後藤組設計室 後藤 智揮
施工:友伸建設 渡邊 洋介(監督) 山口 伸一(大工)
左官:まる松組 山口 由香
ブログ(↓鶴瀬の家の進捗はこちらから見れます)
https://www.510gumi.com/blog/archives/category/izrf