昨年末に竣工引渡しをした立川の家の建主さんから、今週のはじめに電話をいただきました。特に用事はなかったそうですが、お互いの近況報告を兼ねての四方山話になりました。家のことも聞けたので、少し紹介します。
コロナ禍で在宅の時間が増えたようですが、心地よく過ごせているそう。特に、庭の樹々が育ってきて「家と庭の一体感」が感じられるのが気に入っているとのこと。新緑から梅雨の季節にかけて、体感的には過ごしにくくなりますが、庭木が元気になってくることで視覚的な心地よさが生まれているようです。
ちなみに、時々聞かれるのですが、庭に面した居間や書斎の開口部は木製建具とガラスです。隠し框として温熱性能を保ちながら室内-テラス-庭の連なりを損ねないような納まりとしています。外部には外付けブラインドを設置し、プライバシーや防犯にも配慮しました。
庭木の手入れも楽しんでされているそうで、この状況がもう少し落ち着いたら、お邪魔したいと建主さんには伝えました。
12/22 曇りのち雨
今日は午後から立川の家の完成見学会です。
妻、娘と3人で12時半過ぎに現地着。どうやら、娘のマフラーを電車に忘れてしまったようです。少し早く着いたので、テラスで待機することにしましたが、娘はさっそく走り回って遊んでいました。
13時前にお施主さんが着き、鍵を開けてくれ、予定通りに完成見学会スタート。
構造設計の村田さん、小坂さんたちに続き、アルバイトの瀧川さん、不動産仲介の方や土地の売り主さん(!?)にも来ていただけました。長年ここに住まわれていた売り主さんが涙ながらに喜んでいた姿が印象的でした。
その後も多くの方が来られました。お施主さんを紹介してくれた夫妻や近所に住んでいる友人家族、設計仲間に、昔のお施主さんなど、、30人弱の方が寒い中足を運んでくれました。感謝です。この日は17時頃、解散となりました。
12/25 曇り
この日は朝から夕方まで竣工写真の撮影です。国分寺駅に8時にお施主さんと待ち合わせをして、鍵を借りて撮影させてもらいました。内観写真を撮るにはちょうどいい天気でした。
15時頃まで撮影し、戸締まりのために来られたお施主さんに鍵の返却とお礼を言って現場を後にしました。
12/13 曇り
10時から立川の家の引渡し。友伸建設の五味社長、監督の高橋さんがすでにスタンバイされてます。少しして施主夫妻が到着し、取り扱い説明、追加工事の確認をしてから鍵の引渡しとなりました。11時半頃には終わり、最後にみんなで記念撮影を行いました。
近くの中華料理屋さんでランチをご馳走になった後、施主夫妻と3人でホームセンターへ。塗装道具を買った後、14時から現地でDIY塗装を行いました。オスモの宮崎さんも手伝いにきてくれました。
室内床とテラスを4人で分担して塗りましたが、2Fテラスの手すりが思いの外大変でした。足場があるうちにやった方がよかったようです。室内の床塗装は順調に進み、17時頃には塗装を終えました。近日中に二度目の塗装が行われます。国立駅で施主夫妻と別れました。
12/19 曇り
8時半頃立川の家の現場到着。植栽工事の現地立ち会いです。今回の植栽工事は本工事とは別で、ふわりの楠さんにお願いしました。
植栽工事と並行して、テーブルや椅子などの家具が搬入されました。ランチをご馳走になってからお暇しました。
11/26 くもり
14時から立川の家の設計検査です。予定より早く着いたため、13時半から監督の高橋さんとスタート。
アプローチや玄関土間はまだ工事中だったので、それ以外について建物の内外と点検口の中も確認するなどして検査を実施。火災報知器の取り付けがまだなのと一部開き戸とスイッチプレートが干渉する箇所があったので、微調整をしてもらうことに。ほかは問題なかったため、帰りの電車でお施主さんに報告しました。
12/2 雨
10時過ぎに現場到着。アプローチの飛び石が敷かれました。
すでに監督さん、お施主さんは着いていて、遅刻のお詫びしてから施主検査を始めました。指摘事項は特に無し。お施主さんから窓周りにブラインドを追加したいとリクエストがあったので、引渡しまでに取り付けてもらうことになりました。私は設計検査時の手直し箇所の修正を1つずつ確認。火災報知器も取り付きました。
引渡し前ですが、インターネット回線工事やガスの開栓工事も行われました。
12/5 晴れ
14時前から確認審査機関による完了検査とフラット35竣工検査の立ち会いでした。はじめに敷地内の寸法測定からスタート。旗竿地のため通路幅が2m以上あることや建物高さが図面通りであることをレーザー距離計で測っていました。室内では火災報知器や24時間換気の確認など。30分ほどで終了しました。