小田原の家 現場監理⑦ 断熱工事

2025.5.16

5/1 晴れ

10時過ぎに小田原駅着。監督の高杉さんに迎えに来てもらい、小田原の家(神奈川県 戸建て住宅 新築)の現場監理です。現場は断熱材の充填が始まりました。一部、防湿フィルムの貼り方で気になる箇所があったので、指摘し直してもらうことに。階段の作り方についても再度打合せを行い、最終確認を行いました。外部防水紙の貼り方を確認して、13時45分頃現場を出ました。

断熱工事が始まりました。1Fのアトリエです。

5/9 曇り

10時半頃から現場監理。現場では大工工事、設備工事が進められています。断熱材や防湿フィルムはほぼ施工されました。建て主さんも加わり、4人で造作家具の打合せ。小田原の家は大工さんの造作工事が多くあるので、1/50で描いた契約図を1/20に描き直して精度を高めて打合せを行っています。一部、支給品も絡むため注意しながら進めています。13時過ぎに終了しました。

こちらは2Fのウォークインクローゼットです。断熱工事もほぼ終盤です。

5/16 曇り

10時過ぎに小田原駅着。この日も高杉さんに迎えに来てもらい、現場へ。現場は室内の石膏ボード貼りが進み、造作工事のカウンターが設置されました。前回に続き、造作工事の打合せや仕上げ材のラワンベニヤの貼り方を監督の高杉さん、大工の大野さんと13時頃まで打合せました。

石膏ボード貼りが始まりました。
カウンターは施主支給品の耳付きのチーク材です。反対側の飾り棚を兼ねています。
Category: 小田原の家

茅ヶ崎の家 実施設計打合せ

2025.5.8

5/8 晴れ

茅ヶ崎の家(神奈川県茅ヶ崎市 戸建て住宅 新築)は実施設計を進めています。およそ3-4週間に一度のペースで打合せを行っていますが、この日は現場打合せ。茅ヶ崎駅で建て主夫妻と待ち合わせてから現場へ移動して、改めて配置計画や窓の位置を確認しました。現場近くのカフェに移動して、昼食兼打合せ。

イメージパース。

午後からは寒川町のフリーハンドイマイさんの工房でキッチン打合せ。事前に描いてもらったキッチン図面を元に、引き出しのレイアウトや引き手などの仕様を検討しました。工房での打合せ後は、今井さんのご自宅に伺って洗面カウンターを見せてもらいました。当初洗面カウンターを見学する予定でしたが、ご自宅をあちこち見せてもらうことに。旗竿敷地の住宅ですが、明るく心地よい住宅で長居してしまいました。建て主夫妻もかなりイメージが湧いたようでした。

工房。大きなテーブルに図面やサンプルを並べつつ、中央のキッチンを見ながら打合せ。
ゆったりサイズの洗面カウンター。ご家族に女性が多く、並んで使えるようしたそうです。
帰りながら建て主夫妻と歩いた緑道。
ちなみに工房で椅子を子どもたち用に2脚購入することに。シンプルな見た目と軽さが特徴です。
Category: 茅ヶ崎の家

江之浦の家をプロジェクトページへ掲載しました。

2025.5.5

江之浦の家(神奈川県小田原市 戸建て 新築)をプロジェクトページへ掲載しました。

江之浦の家

相模湾を眺められる敷地に建つ大屋根の家。
平屋を持ち上げたような佇まい。上階は焼杉板貼、下階はモルタル塗り。
上階は相模湾を一望できるワンルーム的な空間とした。
Category: 江之浦の家

小田原の家 現場監理⑥ 外壁下地

2025.4.23

4/11 曇りのち雨

この日は小田原の家(神奈川県 戸建て住宅 新築)のショールーム打合せを10時から行いました。青山のミラタップ、目白のツールボックスと梯子しました。洗面ボウルやタイルの確認、造作工事の棚板の打合せを14時半頃まで行いました。

洗面カウンターの確認中。

4/16 曇り

10時半頃から現場監理です。棟梁の大野さんがカラ松の床材を貼っています。この日は監督さんが不在のため、直接電気屋さんと変更点の打合せなど。12時半頃現場を出て、YES International School小田原に寄ってから戻りました。

窓の前に積まれているのが床材です。
床はすっかり弊室の定番になった信州カラ松です。
天井の野縁工事が進んでいます。
VFフェルトという厚手の防水紙を使っています。裏側には突起がついてて通気層も兼ねます。

4/23 雨のち曇り

10時半頃から現場監理。現場は床貼りが終わりました。11時頃には建て主夫妻が来られて、監督さん、棟梁、私で階段や書斎カウンターなど造作工事や天井について打合せ。形状もですが、素材なども今一度確認しています。じっくりと13時過ぎまで現場で検討しました。

メインの開口部には養生用のフィルムが貼られました。
2階。間仕切りが立ち上がっています。
Category: 小田原の家

小田原の家 現場監理⑤ 中間検査

2025.4.9

3/25 晴れ

午前中、小田原のフリースクールの現場監理。午後から小田原の家(神奈川県 戸建て住宅 新築)の現場監理です。外部は下地の構造用合板が貼られ、開口部が現れました。監督の高杉さん、棟梁の大野さんと階段や窓周りの額縁納まりの話しなど17時前まで行い、駅まで高杉さんに送ってもらいました。

掃き出し窓脇の小窓。この下にはベンチができます。
アトリエにはL型に窓を計画しています。

4/4 晴れ後曇り一時雨

午後、構造家の村田さんとフリースクールの開校式で合流してから現場へ移動。14時過ぎから村田さんと上棟後の構造検査です。金物や面材耐力壁の釘ピッチの検査を実施。指摘項目があり、後日是正してもらうことになりました。その後の住宅性能評価センターによる中間検査はサクッと合格。検査後は木部の納まりについて、17時頃まで打合せを行ないました。

金物検査の様子。

4/9 晴れ

この日の現場監理は午前中。監督の高杉さんに駅まで迎えに来てもらい、10時半から現場監理です。大屋根と下屋に敷かれたルーフィングの検査から実施し、給排水ルートの確認などを実施。建て主さんも来られて、カウンターや棚などの造作工事の確認を行いました。造作のベンチの造り方に合わせて、フローリングの向きを変更するなど。構造金物の是正も確認しました。13時過ぎに終了し、駅まで送ってもらいました。

大屋根のルーフィング。
下屋との取り合いのルーフィングの捨貼り。
室内はキレイな状態が保たれています。
Category: 小田原の家
1 2 3 4 5 6 151
ページトップへ