私の住み心地 知事公館前の家

2023.5.2


私の住み心地|知事公館前の家(北海道 マンション改修)

仕事の関係で広い空間が必要だったので中古マンションを購入しリフォームを依頼しました。

要望はとにかく居間を広くすることと、眺めのよい西向きの窓を生かすためにキッチンの壁を取り除くことの2点でした。現地を初めて見ていただいた時、即座に台所を含めた水回りの配置の変更の提案がありました。その大胆さに驚きましたが、実際に生活してみるとその使い勝手の良さに大変満足しています。特にサニタリーの位置が寝室とキッチンの動線上にあり、収納も多いので、家事が効率的になりました。

書を制作できる広いリビング。収納コアを回遊できるシンプルなプランです。
アイランドキッチン。道産ナラ材を貼ったコアはパントリーです。

仕事を持つ女性にとって朝は洗面、朝食準備、お弁当作り、化粧、更衣など、非常に慌ただしい時間です。それらが短い動線でスムーズに行うことができます。また洗濯をしてから外干しし、取り込んだ後、洗面周りのカウンターでアイロンがけや仕分けを行い収納、という一連の作業も全て短い動線で行うことができ、スムーズです。転居してからキッチンに立つことやお洗濯をすることが以前より好きになり、片づけ上手になりました。どの部屋も2面から光が入るので明るく開放的で風通しもよく、マンションとは思えない住み心地です。

キッチンから洗面-浴室-ウォークインクローゼット-寝室へと伸びる動線計画。
(左)キッチンから連続する洗面カウンター、(右)ハーフユニットによる浴室
(左)ゆったり使えるトイレ、(右)明るくなった玄関

知事公館前の家

鶴瀬の家 現場監理④ 木枠/石膏ボード工事

2023.4.26

4/15 雨

午前中、鶴瀬の家(埼玉県 マンション改修)の現場監理です。9時に現場へ。現場は大工さんが木枠を取り付け中で、窓の額縁や建具枠が取り付けられています。ひととおり現場を確認してから、監督の渡邊さん(友伸建設)と家具図や天井伏図を元に打合せを行いました。10時には建て主さんが合流し、設計内容や引き渡し時期の確認など。逆梁を利用してつくる小上がりは、テープで鴨居の高さを再現して確認しました。12時頃終了。

逆梁を利用した小上がりスペース。鴨居に見立てたテープで高さを確認。
窓には額縁が付きました。打合せに利用している一室です。

4/26 雨

午後から鶴瀬の家の現場監理です。前回の監理に引き続き、あいにくの雨。現場は木枠が取り付けられ、石膏ボード貼りが終わりました。きっちり整理整頓された現場で、監督の渡邊さんと仕上げ工事に向けての打合せを行いました。

小上がりの鴨居が取りつきました。
窓の上のルーバー、障子の戸袋下地も出来ました。
羽目板の割り付けを渡邊さんと確認ているところです。
Category: 鶴瀬の家

座間の家 基本設計打合せと契約

2023.4.22

4/22 くもり

午前中、座間の家(神奈川県 戸建て住宅 新築)の打合せで小田原駅へ。営業の和田さんに迎えに来てもらい、工事を依頼する瀬戸建設さんへ移動。はじめに工事契約を結んでから、基本設計案の打合せを行いました。住宅ローンの都合上仕方ないのですが、この段階で、工事契約を結ぶのはどうも不思議な感覚に毎回なります。

後半の打合せは基本設計案をの提案です。建て主さんには喜んでもらえ、こちらもホッとしました。今後、この案をベースに詳しい検討を進めていきます。

1/100のスタディ模型。
内部空間のスケッチ。
Category: 座間の家

私の住み心地 千代ヶ丘の家

2023.4.11

ごも日記のカテゴリーに「私の住み心地」を追加したので、折をみて、これまでにいただいた暮らしの感想を紹介していこうと思います。

私の住み心地|千代ヶ丘の家(神奈川県 戸建て住宅 改修)
両親の紹介で取得した築30年の中古住宅です。希望以上の素敵な住まいに仕上げて頂きました。暗かった室内は明るい日差しが届く広々とした空間になり、木の香りに包まれながら子どもも気持ち良さそうに走り回っています。風呂場も羽目板天井とガラス壁にしたことで旅館の温泉に入っているような特別感があります。また、車好きな我々家族のワガママから、家屋の一部を減築して2台分の駐車スペースを確保したことも大きな決断でしたが、住まいが狭くなった事を全く感じさせないほど居住空間が充分確保できていたことも驚きでした。これから無垢床や柱が味わい深く変化していく事を想像すると、それもまた楽しみです。

千代ヶ丘の家

鶴瀬の家 現場監理③ 断熱/下地工事

2023.4.6

3/27 晴れ

鶴瀬の家(埼玉県 マンション改修)の現場監理で、午後から鶴瀬へ。高津からは自由が丘、和光市で乗り換えて1時間強です。現場はウレタンの吹き付け工事が終わり、間仕切りのスタッド建て方が始まりました。

厚みを示すピンを目安に断熱材が所定の厚さ(天井、壁とも室内側から50mm追加で吹き付け)であることを確認。今回の工事のポイントの1つが断熱で、窓周りもこれから断熱改修を行います。窓枠、建具枠周りの納まりを監督の渡邊さんと共有し、15時頃現場を出ました。

ウレタンの厚みはピンで確認します。
ピン(左:天井50mm/右:壁75mm)。壁は既存(25)+今回(50)=75です。

4/6 晴れ

この日も午後から現場監理です。13時半過ぎに現場着。現場はスタッドが組み上がり、電気屋さんの荒配線、ユニットバスも設置されました。現場では置き床工事が行われてます。監督の渡邊さんと枠周りの課題を話し合い。来られた建て主さんにも出来てきた空間を体感してもらいました。工事が始まって1ヶ月ですが、順調に進んでいます。

スタッドが組み上がり、空間が現れてきました。
置き床の上にパーティクルボード(写真下)、下地のラーチ合板(写真上)を敷きます。
Category: 鶴瀬の家
1 2 3 4 5 6 7 132
ページトップへ