3/19 雪のち晴れ
10時前に小田原のフリースクール(神奈川県小田原市 戸建て改修)現場監理へ。この日は春から入学する子どもたち、保護者、先生たちで床塗りワークショップ。無垢のカバ材に蜜蝋ワックスを塗っていきます。代表の瀬戸さん、監督の金さんの説明の後、さっそくみんなでトライ。スポンジに蜜蝋を塗ってから、ウェスで拭き取るという工程を手分けしながら進めました。大人も子どもも、はじめは恐る恐るでしたが30分もすればすっかり手慣れた手つきになっていました。11時半前にお暇し、午後から小田原の家の現場監理へ。
3/25 晴れ
10時過ぎから現場監理です。仕上げ工事は続いています。月末ギリギリまで工事は続くので、確認できる範囲(各教室や水回りなど)で代表の瀬戸さん。監督の金さんと完了検査を実施。内外とも確認して、12時過ぎに現場をでて、午後からの小田原の家の現場監理へ向かいました。
4/1 雨
この日も10時過ぎから現場監理。監督の金さんと先日の完了検査の積み残し箇所を確認。建物前には看板も取りつき、開校の準備が整いました。家具打合せをし、12時過ぎには現場を出て、帰路につきました。
昨年竣工した鶴瀬の家(埼玉県 マンション改修)がいくつかのメディアで取り上げられました。
○Mansion Renovation Style Book Best 51(扶桑社)
マンションリノベ事例を面積別に分かりやすくまとめられています。
○【ルームツアー】Vol6 日本の木を使いマンションをリフォーム
「木材で街づくり」さんのyoutubeチャンネルで昨年取り上げられた動画(【ルームツアー】 Vol 6 日本の木が織りなす穏やかな空間。和モダンリノベーションで第二の人生を彩る)のショートムービー版です。
○「STOCK &RENOVATION 2024」(LIFULL HOME’S創研)
リノベーション事例としても取り上げられています。PDF資料としてこちらからダウンロードできます。
3/13 晴れ
10時半頃から小田原の家(神奈川県小田原市 戸建て住宅 新築) の現場監理です。週頭に上棟しましたが、不安定な天気が続いていて、屋根断熱材の施工や電気配線など工事が行えないので、ブルーシートで養生がされています。大工の大野さんが金物取り付け中です。監督の高杉さんといくつか打合せ。天井のヒノキ化粧構造用合板が想定と違っていたので確認するなど。12時過ぎに終わり、駅まで高杉さんに送ってもらいました。
3/19 雪のち晴れ
小田原のフリースクールの床塗りワークショップ後、建て主さんとの昼食をご一緒してから、小田原の家の現場へ。13時から簡単な上棟式です。建て主さん、監督さん、大工さん、電気屋さん、設備屋さん、ガス屋さん、家具屋さんと設計監理の私が参加。監督さんが仕切るシンプルなものですが、節目としてみんなで顔を合わせる場として、貴重な機会です。その後、職方さんと17時頃までじっくり打合せを行いました。
3/4 曇り
10時半から小田原のフリースクール(神奈川県小田原市 戸建て改修)の現場監理です。床張りや、塗装、クロス貼りなどの仕上げ工事が並行して進んでいます。監督の金さん、大工さんと耐力壁について打合せ。メインホールに設置する格子壁は既存躯体との納まりをどうするか、再度確認しました。12時過ぎに終了。
3/11 曇り
午後、湯河原の木村工房さんへ。お願いしていた子供たちの学習机が完成したということで、フリースクール代表の瀬戸さんと確認に伺い、仕上がり具合を見せてもらいました。湯河原駅前のカフェで瀬戸さんと打合せを行って、15時頃に帰路につきました。
3/13 晴れ
午前中の小田原の家の現場監理の後、13時半から現場へ。職人さんが多く入っていて、まさに追い込み中。代表の瀬戸さん、監督の金さんと3人で見て回り、来月の開校までのスケジュールも確認するなど。15時頃現場を出ました。
3/11 曇り
午前中、年末に引渡した江之浦の家を訪問しました。冬の寒さを心配していたご夫妻ですが、想像以上に暖かく快適に過ごされたとのこと。何より相模湾への眺めがよく、飽きずにみていられるそう。家で過ごす時間が増え、外出する機会が減ったそうです。ご家族(犬や猫たち)も元気そうな姿を見せてくれました。
山側の隣地では建て主さんによる開墾が始まりました。石積み(一部丸太)を設え、段々畑をつくり、レモンやブルーベリーなど柑橘系の果実を植えるそう。害獣対策や防災面でも効果がありそう。相変わらず頼もしい建て主さんです。