「小田原の家」の記事一覧

小田原の家 現場監理④ 上棟

2025.3.19

3/13 晴れ

10時半頃から小田原の家(神奈川県小田原市 戸建て住宅 新築) の現場監理です。週頭に上棟しましたが、不安定な天気が続いていて、屋根断熱材の施工や電気配線など工事が行えないので、ブルーシートで養生がされています。大工の大野さんが金物取り付け中です。監督の高杉さんといくつか打合せ。天井のヒノキ化粧構造用合板が想定と違っていたので確認するなど。12時過ぎに終わり、駅まで高杉さんに送ってもらいました。

2階建ての片流れ屋根の住宅です。
上階は片流れの梁が現しです。

3/19 雪のち晴れ

小田原のフリースクールの床塗りワークショップ後、建て主さんとの昼食をご一緒してから、小田原の家の現場へ。13時から簡単な上棟式です。建て主さん、監督さん、大工さん、電気屋さん、設備屋さん、ガス屋さん、家具屋さんと設計監理の私が参加。監督さんが仕切るシンプルなものですが、節目としてみんなで顔を合わせる場として、貴重な機会です。その後、職方さんと17時頃までじっくり打合せを行いました。

略式のイベントですが、参拝や四方祓い、建て主さんから挨拶など行いました。
打合せ風景。洗面周りを確認しています。
Category: 小田原の家

小田原の家 現場監理③ 土台敷き

2025.2.26

2/18 曇り

10時過ぎに小田原駅着。監督の高杉さんに迎えにきてもらい、小田原の家(神奈川県小田原市 戸建て住宅 新築)の現場へ。型枠が外れて基礎が現れました。監督さん、電気屋さん、設備屋さん、ガス屋さんとルートの確認など、12時まで打合せ。昼食を挟んでから建て主さん宅に移動。上棟日などスケジュール確認や電気(照明、スイッチ、コンセント)の確認などを行いました。15時頃終了し、事務所に戻りました。

型枠が外れた基礎。

2/26 晴れ

午前中、小田原の家の現場監理です。大工の大野さんが1人で土台敷きの作業中。並行して基礎断熱材も敷いています。アンカーボルトの敷設状況を確認してから、いくつか打合せ。11時半には現場を出て、12時頃に小田原駅前のフリースクールの現場を覗いてから、いつものように小田原→登戸→武蔵溝ノ口で帰路につきました。

大引きを据える前に、ネオマフォームを敷いています。

Category: 小田原の家

小田原の家 現場監理② 配筋検査

2025.2.3

2/3 晴れ

10時過ぎに小田原駅で構造家の村田さんと待ち合わせ。駅近くのフリースクールの現場で打合せをした後で、監督の高杉さんに迎えに来てもらい、11時過ぎから小田原の家(神奈川県小田原市 戸建て住宅 新築)の配筋検査へ。現場では設備屋さんがスリーブ取り付けの作業中です。検査のほか、排水ルートや隣地境界の確認などの現場打合せ。検査の指摘事項は、翌日の耐圧版打設前に修正をしてもらいました。

耐圧盤の検査と合わせて、アンカーボルト、ホールダウン金物も検査しました。
構造家の村田さんとの検査風景。建て主さんも現場を見に来られました。

午後からは高杉さんの車で瀬戸建設さんに移動して、プレカット打合せ。事前にメールでやりとりしていましたが、樹種の再確認から始まり、軒先の納まり、木製建具の納まりなどの細部まで確認しました。3月上旬の上棟に向けて、3時間ほど。帰りも小田原駅まで送ってもらい、保育園の迎えに間に合うよう新幹線で川崎に戻りました。

監督さん、大工さん、プレカット(マルダイさん)、設計とで打合せ。
Category: 小田原の家

小田原の家 地鎮祭

2025.1.11

1/11 晴れ 大安吉日

年明け最初の現場は地鎮祭からです。9時半頃、小田原の家(神奈川県小田原市 戸建て住宅 新築)の建て主さんに小田原駅に迎えてに来てもらい、現地へ移動。神主さん、施工の瀬戸建設さんと合流し、10時から地鎮祭。1歳半の息子さんも元気に、工事の安全祈願を行いました。3連休明けから着工です。

大安吉日の3連休初日。地鎮祭日和の晴天でした。
地鎮祭の後は建物配置やベンチマークを確認しました。
Category: 小田原の家

小田原の家 実施設計②

2024.12.19

年明けに着工予定の小田原の家(神奈川県小田原市 戸建て住宅 新築)、12月は建築確認と長期優良住宅の申請作業。見積り調整などの着工準備と並行して進めています。特に長期優良住宅の申請は省エネ計算や構造計算の審査もあるので、申請から審査完了まで1ヶ月~1.5ヶ月はかかっています。着工が遅れないよう、なるべく前倒しで進めています。

1/50の軸組模型。架構の確認のため、毎回製作します。
Category: 小田原の家
1 2
ページトップへ