
立川の家
3人暮らしのための住宅。この家づくりは土地探しからスタートしました。様々な可能性を検討し、たどり着いたのは住宅街の旗竿地。建設には建築審査会の許可が必要な土地だったため、同規模の土地よりもコストを抑えられたこと、建て主が学生のときに住んでいたアパートの近くで、思い入れのある地域だったことも決め手になりました。
この敷地は南北に長い昔の農道(約500m)に接しています。周辺の建物配置にならって、周りと連なるように庭を南に配置しました。間取りは庭に面してシンプルに、下階は居間や台所、書斎が広々とした「下のテラス」に、上階の個室や客間はコンパクトな「上のテラス」にそれぞれ面するように計画。対照的な2つのテラスによって、内と外の関わり方がより生き生きとなるよう意図しました。架構は地域材(飯能の西川材)、床はヒノキ・スギ板、壁は珪藻土としたシンプルな構成です。
所在地 | 東京都立川市 |
---|---|
用途 | 専用住宅 |
工種 | 新築 |
構造 | 木造二階建 在来工法 ベタ基礎 |
敷地面積 | 157㎡(47坪) |
建築面積 | 59㎡(18坪) |
延床面積 | 108㎡(33坪) |
工事費 | 3000万円台後半 |
設計監理 | 後藤智揮(後藤組設計室) |
構造設計 | 村田龍馬 岡村麻耶 小坂大和(村田龍馬設計所) |
施 工 | 高橋英博(現場監督) 山口伸一(棟梁) (友伸建設株式会社) |
作 庭 | 楠 耕慈(風(ふわり)) |
設計期間 | 2018年9月-2019年3月 |
施工期間 | 2019年5月-2019年12月 |
ごも日記 | 「立川の家」編 |
仕様概要 | 断熱性能等級4(Ua値 0.60)、耐震等級3、フラット35SAプラン 屋根:ガルバリウム鋼板+通気層+スタイロフォーム3種B計90mm(屋根断熱) 外壁:リシン吹付け+通気層+高性能グラスウール105mm(充填断熱) 内壁:珪藻土(一部AEP)仕上げ 床 :ヒノキ無垢材、スギ無垢材 基礎:スタイロフォーム3種Bt=50mm(基礎断熱) 冷房:エアコン 暖房:ガス温水式ファンヒーター |
-
中庭に面した2つのテラス。どちらも軒下があり、雨の日も利用できる。
-
L型に大きなテラスに面したリビング-ダイニング-書斎。
-
造作の本棚を設えた書斎。
-
木製建具は隠し框とし、性能を担保。外付けブラインドは下屋裏に納めた。
-
小さなテラスに面した上の間。中央のガラスが引き戸となっている。
-
小さなテラスに面した寝室。
-
西川材の杉を現しにした架構計画。
-
引き渡して1年後。順調に庭木が育ってきたのがよくわかる。
-
アプローチのモミジ。
-
断面模型_1/50。