11/11 晴れ
10時から府中の家(東京都 戸建て住宅 新築)の現場監理です。現場では、まる松組の山口さん、応援の加藤左官さんが砂しっくいを塗っています。高津の家と同じように、息のあった3人で作業をされてました。この日は昼までお施主さん、友伸建設の一戸さんと外部スロープ、テラスの打合せや手すり位置の確認を行いました。工事はいよいよ終盤戦です。
前日には建て主さんと山口さんで左官ワークショップが開かれました。ご自分で手を動かしてものを作るのが好きな建て主さん、小さな面積をご自身で仕上げられたようです。家づくりの過程も楽しまれてるのが分かり、こちらも嬉しくなります。
10/6 雨
午後から府中の家(東京都 戸建て住宅 新築)の現場監理です。大工の吉川さんが内部の間仕切り壁の工事中。現場監理では主に外壁の防水紙、配線、配管まわりの止水状況を確認しました。友伸建設の監督の五味さん、一戸さんとは窓枠や木製建具の納まりを検討し、建て主さんとは造作の床下コンセント位置を決めました。
10/12 曇り
午前中の現場監理です。大工さんは外壁胴縁の取り付け作業中。この日は電気の検査(スイッチ、コンセント位置)でした。建て主さんとは手すりやカウンター高さなど、下地に絡む内容を確認。床暖房パネル敷設前に床合板の乾燥具合も確認しています。
10/27 晴れ
午後から現場監理です。室内は床貼りが終わっています。大工の吉川さんが断熱材を充填し、防湿フィルムを貼っています。監督の五味さんとは窓周りの窓周りの断熱材充填を、建て主さんとは台所の納まりを確認しました。
この日は左官の山口さんがサンプル持って来てくれました。内部の壁に塗る砂しっくいの打合せです。砂しっくいは漆喰、藁スサ、ふるい砂を現場で調合し、樹脂を使わない仕上げです。配合、塗り方で表情が大きく変わるので、サンプルを見比べて検討しました。説明を聞いている建て主さんの高揚感が伝わってきました。
9/22 曇り一時雨
14時から府中の家(東京都 戸建て住宅 新築)の現場監理です。友伸建設の五味さん、一戸さんが資材を搬入、大工さんが2人で外部にダイライトを貼っています。建主さんとは屋根の色をサンプルを並べて確認を行いました。16時過ぎに終了です。
9/30 晴れ
8時半、西府駅でアルバイトの大森さんと待ち合わせ。この日も建主さんに迎えにきてもらい、車で現地まで送ってもらいました。
この日の現場監理は構造金物と面材耐力壁の検査を行いました。きれいな施工で検査もしやすく、指摘事項はほとんどありませんでした。その間に建主さんによる軒天のDIY塗装。大森さんもそのサポート。秋らしいカラッとした陽気の中、塗装作業を進めてました。
10時半からは監督の五味さんと枠周りの打合せ、建主さんとテラス周りの打合せを行いました。終了後、昼過ぎに駅まで送ってもらい、大森さんと昼食。検査、作業も無事終わり、ビールと餃子で労いました。大森さんにはこれまで府中の家の模型製作をお願いしてきたのですが、実際に立ち上がったものを見て感激したとのこと。頭の中で考えたものが空間になる建築設計の醍醐味を体感してもらえたようです。食後、分倍河原駅で解散し、14時には事務所に戻りました。
8/29 晴れ
午前中、府中の家(東京都 戸建て住宅 新築)の現場監理です。基礎工事が終わり、土台敷きが始まるタイミングで伺いました。友伸建設の五味さん、一戸さん、大工の吉川さんが土台敷き前の墨付け中です。基礎の状態を建主さんと確認。スラブにできた乾燥収縮によるヒビ割れには、エポキシ樹脂を注入するように伝えました。建主さん、五味さんと打合せをしてから昼前に駅まで送ってもらいました。
9/13 晴れ
不安定な天気が続いていた9月上旬、雨で2回延期となりましたが、この日は朝から晴れ。3度目にして棟上げ出来ることに。
10時過ぎに現場に到着。友伸建設、大工さん、鳶さんなど8人で作業中です。旗竿敷地で重機は使えないため、手運び、手で持ち上げての建て方です。すでに隅木が取り付き、登り梁がかけられていました。あらかじめ床には合板が敷かれていたこともスムーズに進んだ要因のようです。
心配していた隅木と柱、桁梁も特注金物で納まりました。構造材はほぼ埼玉県飯能市の杉で西川材とも呼ばれる地域材です。天然乾燥材のため、色味もよいです。
昼休みに建主さんと窓の位置を確認。実際に構造材が立ち上がることで、内外の関係がイメージしやすくなりました。13時前に駅まで送ってもらい、事務所に戻りました。
8/10 晴れ
10時から府中の家(東京都 戸建て住宅 新築)配筋検査です。現場では職人さん、友伸建設の五味さん、一戸さんが作業中。きれいな配筋で、スリーブの被り以外は指摘事項がありませんでした。
それにしても暑い。検査は1時間弱でしたが、汗が吹き出しました。捨てコンからの照り返しもある中での職人さんたちの作業を思うと頭が下がります。11時過ぎに現場を出て、事務所に戻りました。
8/18 雨のち晴れ
府中の家の現場監理です。お施主さんに西府駅まで迎えにきてもらってから現場へ。10時半から立上がりコンクリート打設前にアンカーボルトの検査を行いました。人通口の幅で1箇所指摘はありましたが、今回もきれいに施工されてました。
検査後、キッチンのことをお施主さんと打合せしました。ご自身で段ボールでつくられた原寸大のモックアップでサイズ、位置を確認。原寸での確認は、図面で想像するよりも直感的に分かりやすくて良いです。昼前に駅まで送ってもらい、事務所に戻りました。