セミナーのご案内です。私が所属している東京建築士会 環境委員会で「設計事例に学ぶ-木のマンションリノベーション」を企画しました。講師は木のマンションリノベで有名な、あの小谷和也さん(マスタープラン/小谷和也設計室)です。セミナーは2回連続で内容も充実してます。
開催日(全2回)
第1回:5月21日(火) 15:00~17:00 【オンライン】
第2回:6月 4日(火) 15:00~17:00 【対面 or オンライン】
※2回目は小谷さんが会場に来られます。
参加費
建築士会会員・準会員:3000円
一般:4500円
学生:1500円
申込方法
下記URLより申込みページにアクセス頂き、申込のお手続きをお願い致します。セミナーの申込みにはpeatixへの事前登録が必要です。
https://kankyo0521.peatix.com/
すでに多くの申し込みを頂いています。ぜひご参加ください!
後藤組設計室は2022/12/29(木)〜2023/1/3(火)まで冬期休暇をいただきます。休み中のお問い合せは、メールにてお願いいたします。
下は鶴瀬の家(埼玉県 マンション改修)の廊下からの写真です。年内最後の打合せで12/24に伺った時のもの。さすが富士見市で、キレイな富士山が眺められました。プロジェクトは来春の着工に向けて、減額調整中を行っています。
少し先ですが、東京建築士会主催「『住環境デザインシート』作成から活用法、実例紹介」(オンラインセミナー)が開催されます。講師は独立前にお世話になった植本さん(植本空間設計舎)、環境委員会委員長の篠さん(篠計画工房)、私の3人です。住環境デザインシートは、これから設計する住宅の省エネ性能がどのくらいかをクライアントに分かりやすく伝えるためのプレゼンツールです。私も作成に携わりました。作成方法から事例まで紹介する、建築士や建築士を目指している方向けのセミナーです。
概要:2021年4月に始まった改正建築物省エネ法により、300㎡未満の建築物を設計する際は、省エネ基準への適否、及び省エネ基準に適合していない場合は省エネ性能確保のための措置について、建築士から建築主に対して書面を交付して説明することが義務付けられました。更に今後、省エネ基準適合義務化へのロードマップも示されています。このような状況の中で、『住環境デザインシー ト』を利用して、数値だけに振り回されずに、居心地良く省エネ生活ができるバランスのとれた暮らし作りに役立てていただきたいと考えています。今回のセミナーでは、『住環境デザインシート』の具体的な内容解説~作り方、入力するデータなどはどこからもってくれば良いのか、どのように活用できるかなどを含めて、丁寧に解説し、『住環境 デザインシート』の実例をいくつか紹介します。
主催:一般社団法人東京建築士会 〔企画〕東京建築士会 環境委員会
日時:2022年7月15日(金)13:00~16:15
受講料
建築士会員(正/準)・学生 1000円 一般 2000円
講師
植本 俊介 氏(植本空間設計舎)
篠 節子 氏(篠計画工房)
後藤 智揮 (後藤組設計室)
詳しくは東京建築士会のウェブサイトよりご覧下さい。
3/22 雨
アルバイトの瀧川さん、この春の大学院修了に合わせて後藤組設計室での活動も卒業です。4年間、模型製作から始まり、実測調査やパース作成、図面作成とひととおりプロジェクトに関わり、頑張ってくれました。
この日は15時頃に来所。近況報告や修士論文を見せてくれた後、夕方から近所で送別会を4人で行いました。次のステージでの活躍も期待しています。
今後はアルバイトの藤井くん、大森さんとの体制での後藤組設計室です。引き続き、よろしくお願いします。