少し先ですが、東京建築士会主催「『住環境デザインシート』作成から活用法、実例紹介」(オンラインセミナー)が開催されます。講師は独立前にお世話になった植本さん(植本空間設計舎)、環境委員会委員長の篠さん(篠計画工房)、私の3人です。住環境デザインシートは、これから設計する住宅の省エネ性能がどのくらいかをクライアントに分かりやすく伝えるためのプレゼンツールです。私も作成に携わりました。作成方法から事例まで紹介する、建築士や建築士を目指している方向けのセミナーです。
概要:2021年4月に始まった改正建築物省エネ法により、300㎡未満の建築物を設計する際は、省エネ基準への適否、及び省エネ基準に適合していない場合は省エネ性能確保のための措置について、建築士から建築主に対して書面を交付して説明することが義務付けられました。更に今後、省エネ基準適合義務化へのロードマップも示されています。このような状況の中で、『住環境デザインシー ト』を利用して、数値だけに振り回されずに、居心地良く省エネ生活ができるバランスのとれた暮らし作りに役立てていただきたいと考えています。今回のセミナーでは、『住環境デザインシート』の具体的な内容解説~作り方、入力するデータなどはどこからもってくれば良いのか、どのように活用できるかなどを含めて、丁寧に解説し、『住環境 デザインシート』の実例をいくつか紹介します。
主催:一般社団法人東京建築士会 〔企画〕東京建築士会 環境委員会
日時:2022年7月15日(金)13:00~16:15
受講料
建築士会員(正/準)・学生 1000円 一般 2000円
講師
植本 俊介 氏(植本空間設計舎)
篠 節子 氏(篠計画工房)
後藤 智揮 (後藤組設計室)
詳しくは東京建築士会のウェブサイトよりご覧下さい。
3/22 雨
アルバイトの瀧川さん、この春の大学院修了に合わせて後藤組設計室での活動も卒業です。4年間、模型製作から始まり、実測調査やパース作成、図面作成とひととおりプロジェクトに関わり、頑張ってくれました。
この日は15時頃に来所。近況報告や修士論文を見せてくれた後、夕方から近所で送別会を4人で行いました。次のステージでの活躍も期待しています。
今後はアルバイトの藤井くん、大森さんとの体制での後藤組設計室です。引き続き、よろしくお願いします。
年末から年明けにかけて、重なっていたプロジェクトの引き渡しが無事に終わりました。2月は腰を据えて机に向かう予定でしたが、新型コロナウィルス感染拡大により、子どもたちの通う保育園が1月末から繰り返し休園となっています(2/24 現在 休園中)。
お施主さんをはじめ、弊室と関係する方々に協力いただきつつ、早朝業務などで働き方を工夫しながらこの状況をやりくりしてる状況です。新規の方には少しお待ちいただいてますが、ご理解頂けるとありがたいです。引き続き、よろしくお願いいたします。
後藤組設計室は2021/12/30(木)〜2022/1/4(火)まで冬期休暇をいただきます。休み中のお問い合せは、メールにてお願いいたします。
東京建築士会主催の気候風土適応住宅セミナーがオンラインで開催されます。
これは関東を中心に「気候風土適応住宅」を長年設計してきた建築家たちによる事例紹介が中心のセミナーです。気候風土適応住宅とは、地域の気候及び風土に応じた 1)様式・形態・空間構成、2)構工法、3)材料・生産体制、4) 景観形成及び 5)住まい方などの特徴を多面的に備えている住宅であることにより、外皮基準に 適合させることが困難であると想定される要素を含む住宅であるもの(一般社団法人 日本サステナブル建築協会)とされています。伝統建築に携わる機会のある方はもちろんですが、そうではない設計者や学生さんもオススメです。持続可能な社会に向けての住宅づくりのヒントが得られると思います。
本セミナーで使われるテキスト「東京型気候風土適応住宅に関する研究報告 ダイジェスト版」は東京建築士会環境委員会気候風土ワーキングで作成したものです。私も編集に携わりました。多くの方に参加いただければ、幸いです。
「気候風土適応住宅セミナー」
持続可能な社会の実現に向けて、気候風土適応住宅からのアプローチを学ぶ
日時 :2021年10月2日(土)13:00~17:45
受講料 :建築士会 正準会員 3,000円(テキスト代込)
一般 4,000円(テキスト代込)
学生 1,000円(テキスト代込)
※受講せずテキストのみ購入も可能 1,000円
参加方法:ZOOMによるWEBセミナー
申込方法:peatixから申込 申込先リンク
主催 :(一社)東京建築士会
企画 :(一社)東京建築士会 環境委員会